
先日ゴルフを始める事になった(コースデビュー日も決まっている)知人がいて、その方に送ったアドバイスを記載します。これからゴルフを始める方の参考になればと思います。
①準備
ゴルフクラブ
まずはゴルフクラブを入手する必要がありますが、入手方法は主に以下があると思います。
①新品クラブの購入
②中古クラブの購入
③クラブのレンタルサービスを利用する
では1つずつ見ていきます。
新品クラブの購入
これはお薦めできません。理由は以下です。
・未経験者が自分にあったクラブを見つけるのは難しい
・自分に合っていないクラブで変な癖がつく可能性がある
・新品は高い
・クラブを壊すリスクがある
自分もゴルフ始めたばかりころはよく壊しました。最初はボールにクリーンヒットしないし、だふって地面を力任せに叩いていたのでしょう、打った瞬間にヘッドの部分が飛んでいったことが何度かありました。(ゴルフ練習場でこれやると、放送で他の方の打つのを止めて貰ってヘッドを取りにいかないといけないので、ものすごく恥ずかしいーです、何度かやりましたが。。。)
中古クラブの購入
安く購入できますし、自分に合ってないとかクラブ壊してもまあー中古だからと諦めも付くと思いますし、新品クラブ購入のデメリットを解消できると思います。中古クラブで、2、3世代前のクラブを購入しましょう。
クラブのレンタル
自分がゴルフをやり始めた頃はこのサービスがなかったのですが、今はレンタルサービスがあるのでこの方法もいいと思います。
・いろんなクラブを試し打ちでき、自分に合う(合いそうな)クラブを見つけられる
・付き合い程度でゴルフ始める場合の初期投資額を抑えられる(ゴルフ道具高いですから)
・ゴルフ練習したい時だけやラウンドする時だけレンタルする事ができる
・ラウンドするときクラブをレンタル会社から直接ゴルフ場に送付でき、クラブの持ち運び不要
自分も最初、ゴルフショップの店員さんに進められるまま買ったクラブのシャフトがRで(一般的に柔らかいシャフトで力のないお年寄り向け)、初めは気付かなかったが、硬いSやSRのシャフト使うと明らかに使いやすいし距離も変わりました。このレンタルサービスがあって、購入前にいろいろ試し打ちが出来ていたらRのシャフトは購入しなかったと思いました。
購入するクラブの種類
クラブを購入する際は以下の種類があればいいと思います。ルール上は14本持つことができますが、最初は使いこなせないので購入する必要ありません。
・ドライバー
・アイアンセット(5I~PW or 6I~PWどちらのセットでもよい)
・ウエッジ1本(52度)
・パター
上記の9本ぐらいあれば十分です。まあウッド系がないのが寂しいので、5Wか3Uor4Uあたりを1本入れておくでもいいかもしれませんが、ウッド系はちゃんと前に飛ぶようになるまで時間かかるので、最初はなくてもいいと思います。
購入するドライバーは学生時代にある程度スポーツやっていて、そこそこクラブを振れる自信がある場合は、シャフトの硬さはSかSRにして、シャフトの重さは50g前後を選択すると比較的自身にあったクラブになるのではないかと思います。
アイアンもそこそこクラブ振れる自信がある場合は、スティールシャフト(NSPRO890や930あたり(数字が大きい方がクラブが重い))にし、あまり自身がない場合はカーボンシャフト(クラブが軽くしなるので非力な方向き)でいいと思います。
ウエッジはできれば、アイアンと同じシャフトにしておけばよいかと思います。
パターはとりあえず何でもいいかと思います。
クラブ購入場所
①打ちっぱなしに併設されたショップがあり、大体中古クラブを置いているので、そこで購入する。
いい点は実物を見て購入できます。あと試打してから購入する事ができますが、初心者だと、試打してもよくわからないのと、試打して壊すと悲惨な事になるので、試打しなくてもいいと思います。
私が知っているところでは、葛西ロッテ、リンクス川崎、アコーディアゴルフ練習場などは、打ちっぱなしとショップが併設しており、実物見て打って購入する事ができます。
②ネットの中古ショップ屋で購入する。
購入するクラブとある程度のスペック(上に記載したシャフトの種類や硬さなど)を決めたら、ネットの中古ショップで探して購入します。楽天市場とかゴルフパートナーの中古オンラインショップなどから探して購入します。
ネットショップは自身で量販店に出向いて購入するより安く購入できると思います。
③これもネットですが、メルカリやヤフオクなどで購入する。
一番安く購入できるのはこちらだと思います。出品者にもよるので当たりはずれはあるのかと思います。
私自身は、試打できるゴルフ練習場で試打しまくってからネットで購入します。基本は新品を購入しますが、どうしも欲しいクラブが中古でしかなければ中古クラブを購入します。
ネットで購入する場合、価格ドットコムで安くて評判のよさげなお店を選択して購入する事が多いです。
練習
道具を揃えたら練習にいきます。とりあえずは打ちっぱなしに行ってガンガン練習するでもいいし、スクールに入って練習するでもいいです。一番上達が早いのは両方やることです。スクールで習ったことを打ちっぱなしで反復練習を繰り返します。
打ちっぱなし
近くの打ちっぱなしでいいですが、できれば広い方が自分が打った弾道を最後まで追えますのでいいと思います。
練習ではとりあえずそこそこ当たってある程度は真っ直ぐ飛ぶようになるまで練習をします。
大振りせずに、ちょっと短めに持って、クラブヘッドの中心(スイートポット)に当てることを意識して振りましょう。コースデビューまでなるだけ練習は回数をこなします。
ゴルフスクールに行く
早めの上達を望み、お金と時間に余裕があるのなら、コースデビュー前からスクールに通うのもありだと思います。お金は1回あたり4、5千円ぐらい、1か月4回行くとすると2万円ぐらい掛かると思います。決して安くはないです。
自己流で練習していくより、上達のスピードは速いと思います。基本となる動作や気を付けるべきポイントなどを、実際の自分のスイングを映像で見ながら教えてもらえるので、わかりやすいですし、納得して練習できると思います。
私自身もスクールに行くつもりはありませんでしたが、ゴルフデビューした後もどんなに練習してもうまくならず(真っ直ぐ飛ばない)、本とか読んでも何を気を付けて振ればよいかわからないので、自己流で練習してうまくなることの限界を感じスクールに行くことにしました。スクールには半年間だけ通いポイントを教えてもらい、直ぐに上達する事ができました。なかなか100切れなかったのですが、直ぐに切れるようになりました。もっと早い段階からスクールに行っててもよかったと思いました。
ちなみに自己流でスクールに一度も行かずに、上手は方はたくさんいらっしゃいますので、無理してスクール行く必要はないかと思います。(最初はそれまでやってきた自分の形を崩されるので、ボロボロになりますし)
とにかくコースデビュー前までに、ある程度、ボールが前に飛ぶような状態にしておきます。
その他の準備
服装(ゴルフウエアやシューズなど)
服や靴なので、直接量販店に行って、試着して購入が安全と思います。ただ、ネット購入する方が安いです、サイズ交換対応もしてくれますし。
その他にはこれまたレンタルサービスがあるので、会社付き合いのための1回限りのラウンドや今後ゴルフをやり続けるかわからない場合などは、レンタルサービスを利用するとかでもいいかと思います。
ロストボールを買う
コースデビュー前にロストボールをいっぱい買っておきます、どうせいっぱいボールは無くすので楽天市場などのネットで1球50円ぐらいの超安いロストボールを買っておきます。
ちょっと体力を付けておく
おそらくコースデビューの時はゆっくりカートにも乗れず、走ってばかりになるので日頃運動不足の場合はちょっと走れるぐらいに体力を付けておきます。
ゴルファー保険に入る
結構入っていない方も多いのかもしれませんが、保険に入っておくと、ゴルフ練習場でクラブが壊れた場合の修理代を補填してもらえたり、ゴルフをしていて自分が怪我したり、相手を怪我させてしまった場合に保険を適用できます。
初心者がコースデビュー時にとんでもない方向にボールが飛んで誰かを怪我させてしまっては大変な事になりますので、入っておいた方がいいかと思います。
私は、年間通してゴルフを頻繁にやるので、三井住友海上ゴルファー保険の年間3,000円のコースに入っています。
入っていてよかったことは、練習場でクラブを壊してしまって(またヘッドが飛んで行った、恥ずかしー)その修理代を保険請求でき、この時は保険に入ってよかったと思いました。
他の保険会社(例えばソフトバンクとか)だと、日単位(1日だけ)で入れる保険もあるので、よくやる月(春とか秋)やラウンドする日だけでも入っておくのもいいかもしれません。
コースデビューで気を付ける事
・まずはプレーファースト、とにかく前の組と空かないようにプレーします。あとはクラブをたくさん持ってなるだけ走って移動し、遅延プレーにならないように気を付けます。
・正式なゴルフルールではボールを探す時間は今年から5分⇒3分になりました。ボールがOBか微妙な場合は暫定球を打つようにしましょう。
・隣のコースに打ち込んでしまった場合は、相手のプレーの進行を妨げないよう配慮し、隣コースに入るときは相手の方にお詫びの挨拶をして、打たしてもらうようにしましょう。結構これやらない人が多いのですよね。
とにかく、プレーファーストと周りの方への配慮を忘れずプレーする事に気を付ければよいかと思います。
・コースに出ると、練習場のように平らな場所で打てることは初心者の方はほぼありません。というかデビュー前は平らなところ(練習場)でしか打ったことがないので、少しでも足場が傾いているとすごく気になって思うようにクラブに当てる事ができなかった記憶があります。
コースデビューは150ぐらい打って、ヘトヘトでちゃんと飛ばないから面白くもないしもうやりたくないなーと思ったものですが、見事にゴルフにハマっていつの間にか70台まで出せるようになりました。
何事も継続は力なりかな。。。
とりあえず、マナーを守り、プレーファーストを心がてコースデビューして頂ければいいと思います。
最後に自身のゴルフスペック
記事の信憑性を高めるためにも、自身のゴルフスペックを書いておきます。
No | 項目 | 値 |
1 | 経験年数 |
約12年(年齢40代) |
2 | ベストスコア | 77 |
3 | ハンデ | 12ぐらい |
4 | 年間ラウンド数 | 30ぐらい |
5 | 練習回数 | 週一ぐらい |
6 | ゴルフの取組み方 | まあまあ真剣、メンバーになっているゴルフ場の月例会やクラブ選手権に参加したり、リクルートCUPに毎年参戦している |