自分もまだまだ素人ですが、投資(投資信託)するためのやり方や知っておきたい基本的な用語ややり方などを自身で勉強した範囲で記載します。
知っておきたい基本用語と決まり
投資信託を購入するうえで知っておきたい基本的な用語とその決まりを書き出します。
NISA
NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)とはNISA口座枠内で購入した株や投資信託の配当金や売却益が非課税になる制度の事です。
非課税枠は年間120万円までで5年、600万円まで投資でき、NISA投資可能期間は平成26年(2014年)~平成35年(令和5年)(2023年)までです。図で表すとこんな感じ。(↓)
NISA口座は一人、一つの金融機関で1つの口座しか持つことができません。もしNISA口座を他の金融機関に開設したい場合は、元の金融機関で変更手続きを行い、口座廃止通知書をもらって新しくNISA口座を開設したい金融機関に提出します。
変更前の金融機関で既にNISA口座枠を使用して取引があれば、その年にNISA口座の変更はできません。翌年以降の変更となります。
購入して5年経つと課税されるようになるので、まだNISA枠を使用していなければロールオーバー(新たな投資枠に移動)して、非課税対象となるようにしておきます。ロールオーバーするとまた5年間(2023年まで)は非課税として資産運用する事ができます。
ちなみに非課税でないと分配金や売却益に約20%の税金が取られます。20%はかなりの金額なのでこの非課税枠をできるだけ有効活用しましょう。
つみたてNISA
つみたてNISAもNISAと同じような制度で、つみたてNISA枠で購入した株や投信信託の配当金や売却益が非課税になるという制度です。
これも1人、1つの金融機関で1つの口座しか持つことができません。NISAとつみたNISA両方の口座を持つこともできません。どちらか一方しか持てません。
つみたてNISAの年間非課税枠は40万円までとNISAより年間の金額は低いですが、非課税期間が20年と長く、年間40万円で20年間投資でき、合計800万円まで非課税で投資できます。長い目で見ると、NISAよりも非課税枠の額が多いですし、期間も長くNISAよりもお得と考えられると思います。
つみたてNISAの投資可能期間は2018年~2037年で最近始まった制度ですね。図で表すとこんな感じ(↓)
NISA枠の金融機関変更後も元の金融機関で非課税5年の利点は残存する
私もみずほ銀行で2016年からNISA枠を利用して、投資信託をしてましたが、2020年からSBI証券でつみたてNISA枠を使用して投資信託するように変更しました。
NISA枠を別の金融機関に変更した時に、変更元の金融機関で持っている投資信託は売却しないといけないと思っていたのですが、NISA口座を移動しても、NISA枠を使用して購入した投資信託の分配金や売却益は5年間は非課税という利点は残るという事でした。
よって私は2016年にみずほ銀行でNIA枠で購入した投資信託をNISA枠を別金融機関に変更後も持ち続けており確かに分配金は非課税のまま運用できています。ただ、金融機関を変更し尚且つ新しい金融機関ではつみたてNISA枠を利用しているためロールオーバーはできないと思います。2016年に購入した投信信託は2020年中に売却しないと税金取られるな。
ドルコスト平均法
これは定期的に一定金額分を買っていく方法です。毎回、一定金額分を買うことにより、おのずと、高値のときは少ししか買わず、安値のときに多く買うことができます。結果として一定株数を購入するよりも一定金額ずつ買った方がより少ない投資金額でより多くの株が購入できるという買い方です。
株や安くなった時にたくさん買う方がいいですが、普通に仕事していると毎日、毎時株価の動きを確認することはできませんし、仕事に集中できません。それなら毎日または毎月決まった金学を購入するほうがいいですし、通常仕事している人はドルコスト平均法で購入が最適だと思います。
まずは口座開設
投資信託するためにはまず、証券会社または銀行で口座開設をします。
証券会社だと証券口座、銀行だと総合口座を開設します。銀行で口座開設する時は、銀行窓口まで行かないと行けませんが、SBI証券だとネットに接続できる環境があれば、PC/スマフォどちらからでも口座開設できます。まあ証券会社(例えば楽天証券とか)でも同様にPC/スマフォから口座開設はできますが。
以下のリンク先でも記載してますが、SBI証券は取扱い商品も多いし、手数料も他の証券会社と比較しても安いのでお勧めです。
証券口座や総合口座を開設する時に、合わせてNISAの口座を開設します。
SBI証券だと口座開設時にNISA口座開設するにチェック入れるだけだったと思います。
口座開設時は免許書などの身分証明書をコピー撮って郵送する必要があります。
口座開設(NISA口座含む)には2週間程度かかります。
NISAやつみたてNISAの枠を利用して商品購入する
・口座開設(NISA口座含む)が完了すると、次は口座へ入金します。大手銀行(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行など)のダイレクトのサービスに入っていると、ネットで直接自身の銀行口座から証券会社の口座に入金することができます。私はみずほ銀行のダイレクトを使用してますが、ダイレクトのシステム経由でSBI証券の口座に入金して取引してます。口座入金は即時反映されます。夜(営業時間外)であれ土日であれ入金は即時反映されます(煩わしい手続きもなく便利な世の中になりました)
・あとはNISAかつみたてNISAのどちらを使用するか選択します。NISAか積立NISAのどちらかしか使用できません。とある年に投資信託をNISA枠で購入した場合は積立NISA枠は利用できません。切り替えは1年単位で、その年1度でもNISA枠を利用して投資信託を購入していた場合は、その年は積立NISA枠はご利用できません。
NISAかつみたてNISAの選択は購入する投資信託の商品を決めてからどちらを使用するか決めてもいいです。
がつみたてNISAのほうが、800万円まで非課税で投資でき(NISAは600万円まで)、20年運用できるので投信信託を購入時にNISAとつみたてNISAどちらでも選択できる場合はつみたてNISAを選択する方を勧めます。
・次は購入する商品を選択します
投資信託の種類
・投資信託の商品は株とリート(不動産)があり、ざっくり以下があり上から順にリスクが高い(値動きが激しい)種類になります。
新興国(ブラジルとかインドとか)の株/リート
新興国の債権
先進国(欧米)の株/リート
先進国(欧米)の債権
日本国内株/リート
日本国内債権
私は米株と米リートをやってましたが、リートの値動きが何に連動しているのかわからないのと株の方が利益が出ていたので、今はリートはやめて米株に絞って投資してます。
ただ、リスク分散のために株とリートを分けて投資するのも一つの手かもしれません。